睡眠時無呼吸症候群 [不眠]

睡眠中にたびたび呼吸が止まってしまう病気、それが睡眠時無呼吸症候群です。かなり大きないびきが特徴です。新幹線の運転手がこの病気で、運転中に眠ってしまい、大事故の危険性があったことから注目を浴びるようになりました。
では、どれぐらい無呼吸の状態が続くと、この病気の可能性があるのか、というと、厳密な規定は定められていませんが、現在のところ、10秒以上の無呼吸状態が、1時間に5回以上という判定基準があります。症状としては、いびきが大きくなって、少し停止し、また大きないびきがはじまるということがあげられます。
いびきが止まっている間、無呼吸になっているわけです。

いびきは、空気が鼻孔、口、喉などの上気道を通るときに発するもので、上気道がせまくなっていると、いびきをかきやすくなります。睡眠時無呼吸症候群には、閉塞型、中枢型、混合型という3つの型があります。空気の通りみち、気道の上部を上気道といいますが、閉塞型は、これが睡眠時にふさがってしまうものです。中枢型は、脳幹部にある呼吸中枢になんらかの異常が起こり、睡眠中に呼吸の命令ができないというものです。
混合型とは、閉塞型と中枢型の両者がまざったものを指しています。この病気の場合、大半が混合型です。なぜ、上気道の閉塞が起こるのかというと、下あごが小さかったり、扇桃腺肥大などもありますが、首が短く肥満な人は、上気道が圧迫されやすく、軟口蓋がたれて閉塞しやすくなるとされています。

睡眠時無呼吸症候群は、中高年男性に多く見られる病気で、100万人以上がいるといわれています。睡眠時無呼吸症候群になると、上気道が肥満のため圧迫され、ふさがってしまい、血液中の酸素がいちじるしく減少するので、脳にとって危険な状態になります。非常に不安定な眠りとなり、とくに、ノンレム睡眠が減少するため、熟睡感もえられず、実際、夜間の眠りが浅くなります。
したがって、昼間に、激しい睡魔におそわれるのです。そのまま放置しておくと、たとえば、運転中に寝てしまい、事故につながるというような、最悪の結果もありえます。
肥満だけではなく、高齢による場合もあり、また、高血圧や心筋梗塞、脳梗塞など、生命におよぶ危険性もあります。この症状が見られる人は、治療の必要があります。軽いものであれば、マウスピースなどで改善されますが、外科手術が必要な場合もあります。
パートナーのいびきがあまりに大きくて悩まされている場合には、病院の受診をすすめてあげるのも大切です。

睡眠時無呼吸症候群については、こちらの眠りのサイトでも不眠の原因として紹介されています。

起床時、だるくてとても起きられない [不眠]

「朝起きられない」という人のなかには、暗い気持ちになる場合があります。それが重症化すると、うつ病となるのです。会社や学校での人間関係でトラブルをかがえていると、出勤・登校がつらくなってきます。
そして、精神的なダメージが大きいと、「起きられない」のではなく、「起きだくない」という気持ちが強く働くようになります。そして、マジメな人ほど、起きられない自分にイヤ気がさしてしまい、「自分はダメ人間だ」と考え、さらには、「生きていく価値がない」などと、思い悩むようになります。
うつ病になると、不眠になったり、眠りが浅く、何度も起きたり、また、早朝に起きて眠れなかったりということになります。眠ることは脳を休めることですから、眠れないことで、ますます心が休まらず、うつ病が進行していく… という悪循環になります。うつ病とは、抑うつ気分を中心にした病気で、不安やあせりなどの感情の異常、集中力がない、物忘れしやすいなどの思考の異常、積極性や意欲が低下し、気力・根気がなくなる意欲の低下などの型があります。

不眠だけではなく、食欲や性欲なども低下し、こんな世の中はイヤだという厭世観、あるいは、この世の中から逃れたいという、隠遁願望(ひきこもり) などの原因にもなります。そして、最悪の場合、自殺願望にいたることもあります。

うつ病は、生まれつきの要素や体質と関係していますが、完壁主義者、一本気で頑固な人など、生真面目な性格な人が、大きな挫折や環境から強いストレスを受けることなどから発病するといわれています。うつ病になると、落ち込みがちになり、暗い印象になりますが、では、励ませばいいかというと、そうとはいいきれません。もちろん、一時的な落ち込みであれば、友人や家族の励ましから、立ち直ることもできますが、うつ病になってしまうと、周囲が見えにくくなりますから、励ましにこたえられない場合、自分を責める… というように、自分を追い込んでいってしまうことがあります。現代社会はストレスだらけです。
うつ病になる可能性は、だれでもあるといっても過言ではないでしょう。重度のものになる前に、心療内科や精神科を受診することをおすすめします。受診するだけでも、悩みをうちあけ、気分が楽になるでしょう。うつ病の人がいたら、周囲の人は温かく見守ってあげることです。

タグ:うつ病
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

頻尿の症状による不眠 [不眠]

何度もトイレに行くことを、頻ばんに尿を出すことから、頻尿といいます。さっきトイレに行ったばかりなのに、また、小便をもよおす、あるいは、一度眠ったのに、夜中に何度も目がさめてトイレに行く という経験をしたことはありませんか?
もちろん、就寝前にお酒を飲んだり、ジュースをたくさん飲めばトイレは近くなりますし体の正常な機能です。

排尿をうながすことを、利尿といいます。寝ているときには、脳下垂体から抗利尿ホルモンが分泌されますので、朝までトイレに行かずに眠れるのは、そのためです。もちろん、
寝ている間も、尿は作られます。膀胱でためられる量は、400~500CCです。寝ているときでも、その量に近づくと、尿意をもよおしてトイレに行くことになります。健康な成人の排尿回数は、通常、日中に4~6回、就寝後は、抗利尿ホルモンによつて、排尿が抑制されますから、0~1回です。しかし、寝るまえに、水分をたくさんとっていると、睡眠中に作られる尿の量が、膀胱の許容量を越えてきますから、何度もトイレに行くということがあります。
とくに、利尿作用のあるビールをたくさん飲んで眠ると、何度もトイレに行くことになるのです。これは病気ではなく、水分のとりすぎによるものですから、原因はハッキリしていて、それをひかえればいいだけです。

ところが、とくに、高齢の男性の場合(60歳以上がひとつの目安) ですが、前立腺肥大症になると、尿道が圧迫され、排尿がうまくいかなくなります。こうなると、一度トイレに行っても、実際にあまり尿が出なかったり、排尿後にも尿が残っている残尿感から、なんどもトイレに行くということになります。
それから、もっと恐ろしいのは、前立腺がんも、症状としては、ほとんど前立腺肥大症と同じようにあらわれるということです。
頻尿や残尿感のほかにも、排尿中に尿がきれたり、尿の勢いがよわかったり、排尿中にいきむ必要があったり。という症状が、頻繁に起こるようでしたら、一度、検査を受けることをおすすめします。また、女性の場合、妊娠をしていたり、産後のときは、子宮が大きくなっていますから、膀胱を圧迫して、頻尿になることがあります。そのほか、勝胱炎や尿路感染症、クラミジアなどの泌尿器系のトラブルによって、頻尿になることがあります。こうした病気による頻尿が考えられる場合には、医師による治療が必要となります。
タグ:頻尿
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

病気が原因で不眠になる [不眠]

睡眠を変える、あるいは、その質を向上させるとは、生活習慣を変えることにほかなりません。どんな方法も、負けずに根気よく行えば、必ずあなたの睡眠は変えられるはずですし、また、その質も向上するはずです。
睡眠が変わるとき、そのとき、あなたはきっと新しく、そして、健康で豊かなライフスタイルを手に入れていることでしょう。

ところが不眠の原因となる問題点が生活習慣だけではなく、むしろ、からだや心そのもの、つまり、病気に原因がある可能性も考えられます。自覚しないで、病気につながっているようなケースもあります。つぎに述べるような点にあてはまる方は、睡眠術を行うまえに、一度専門の医師に相談してみることをおすすめします。
  • 睡眠中に何度もトイレに行く
  • 朝、だるくてどうしても起きられない
  • いびきによる無呼吸
  • ところかまわず寝てしまう
  • 夜中に手足が勝手に動き出す
  • 動脈硬化による不眠

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。